松が岡最寄は、江ノ電、鵠沼駅~小田急線片瀬江ノ島駅周辺、60才代から90才代の9名の最寄です。読書は、婦人之友、羽仁もと子著作集、例会の読書を通読しています。月に2回、最寄会を予定し、各家庭を順番にお宿として回っています。
婦人之友を教科書として、衣食住家計の勉強、調べもの(食べたもの調べ)を照らし合わせています。今年は最寄の時に,衣の管理 片付け 家計簿 婦人之友の記事について一言ずつ励んだ様子を聞きあうことにしました。皆の話を聞き、それぞれ課題を見つけ、各家に持ち帰り、よりよい生活になるように励んでいきたいと思います。
最寄の十八番は、先輩会員から引き続けられている「さらしの布巾」「和菓子(小豆あん)」の勉強も深めていきたいと思います。
2月4日(火) 9:45~13:30 出席:7名
2月から30才代TNさんの入会がありました。
松が岡最寄は心身ともに若返りました。
・昼食 大豆ごはん
鱈の蒸し物 えのきとわかめのあんかけ三つ葉のせ
フルーツきんとん
(サツマイモ・リンゴ・パイナップル・キウイ)
野菜の甘酢漬け
2月25日(火) 10:00~12:00 出席 5名 子ども 1名
新型コロナウィルスの拡散防止のため、友の家掃除が中止となりましたが、Tさんのお宅で最寄会をしました。
Tさんのご主人はいつもの美味しいコーヒーと、今回は鵠沼海岸最寄のUさんのミカン100%ゼリーも用意してくださいました。はじめにそれを感謝していただきました。活力UPで、皆で生活発表会の最寄の表を仕上げました。
同時進行で、次年度の最寄勉強の1つ、いずれ最寄講習会と考えている防災食:パッククッキングの実習をしました。
高密度ポリエチレンに食材を入れ、沸騰した鍋に投入。20分煮て、15分ほど蒸らすと出来上がりです。
「百聞は一見に如かず」テレビなどで見てなるほどと思っても、実際にはなかなか実行しないことが多くあります。「百見は、一体験に如かず」です。
このパッククッキングは、それぞれすぐにやってみようと思うほど、簡単で美味しい出来上がりです。次回の最寄会までに皆各家でしてみることにしました。今日は、2人の欠席者があったので、次回の最寄会でも、練習を兼ねて、ごはん炊きやバリエーションをしてみることにしました。
新型コロナウィルスや花粉症も気になるときですが、梅の花がきれいに咲き誇り、ようやく春めいてきました。花の美しさにも気持ちが行くゆとりのある生活を送りたいと思います。
(ⅯS記)
1月14日(火) 9:45~13:00 出席者:6名 お客様:1名
・読書 「金の頭脳」「金の仕事」 婦人之友1月号
・内容
・入会希望のお客様をお迎えして
・次期総リーダーについて
・1月例会の反省
・家計報告の検算
・これからの予定
生活勉強会 生活発表会 最寄講習会
次年度の係(最寄リーダー) 最寄勉強について
今年初めての最寄会に、昨年横浜友の会の家事家計講習会に参加し入会希望の30歳代のTNさんをお迎えしました。彼女が生まれた時には友の会に入会している祖母・親世代の会員ばかりです。
TNさんの友の会への新鮮な気もち・発見のことばに、新年あらためて私たち会員も心が洗われるような清々しいひとときを過ごすことが出来ました。
読書は婦人之友1月号「金の頭脳」「金の仕事」。ミセス羽仁の読書は初めてといわれていましたが、たとえが分かりやすいところ。理想と現実の違いがあるのにがむしゃらに過ごしていたころがあったこと。体力や気持ちに沿ってすることの大切さを感じたと初めてと思えない感想です。
最寄リーダーからは、皆で話し合うこと。友の会にいるといつでも新しくなれます。もっと若い人に刺激を受けて過ごしたいと年の初めから皆前向きな言葉です。今年もよい歩みができることを感じました。
・昼 食 毎回楽しみの時間です。いつもはおにぎり持参でお宿の会員の汁物や作りおきのおかずをいただきます。
同じものをみなでいただくと会話もより弾みます。
・ピロ―グ ・プチあんパン プチパン ・作りおきおかず
・ピロ―グ(ロシア風大型ミートパン)
婦人之友1月号から
・プチあんパン プチパン
婦人之友2月号から
・カリフラワーのサラダピクルス
婦人之友2月号から
・赤大根の酢漬け
・にんじんの甘酢漬け
・ゆず大根
・金時豆のマリネ
・みそピーナッツ
・ハーブティ
前日に焼いたピロ―グ プチあんパン 作りおきのおかずでお昼ごはんです。婦人之友1月号に掲載のピロ―グ「作ってみようと思ったけれど、ナチーンカ(中身)はハンバーグの種のように生の肉あんで大丈夫か心配でしていないのよ!」と何人かから声が上がりました。切ってみるまで火が通っているか心配です。昨夜焼いた物なので温め直し、よりおいしく頂きました。
会食をしながら、友の会のこと 家計のこと 食のこと 家族のことなどの話をし、楽しい時間です。
お客様のTN さん「もっと早く入会したかった」といわれ、、2月からの入会を決めて下さり、皆で大いに喜びました。
(Ⅿ記)
12月10日(火) 9:45~12:00 出席:5名
・読書 「よいことは必ず出来る」 『教育三十年』
・内容 ・1月例会当番 読書感想 朗読
・総リーダー・委員会の推薦の話し合い
・次年度最寄の係について
・これからの予定 最寄講習会
おとなとこどもの生活発表会
今年度最後の最寄会です。2020年1月例会の読書「よいことは必ず出来る」を朗読担当ⅯYさんが朗読し、皆で感想を話しました。80才代のTさんは入会10年位の時の40代の若い頃の読書感想を見つけた(この日は持ってくるのを忘れました)けれど、心境は今とあまり変わらないと今でも前向きにすごしています。Nさんは好きな言葉の1つ。長男さんのお習字の上手な担任の先生にこの言葉を書いてもらったことを思い出したと話されました。よいと思ってしたこともすぐに結果が出ないときには本当にこれでよかったのかと思うことがある。といわれ、文中にある「すぐ目の前に結果が出てくることばかりでありません.幾代にも幾代にもひきつがれて、実に長い間の道程を歩み通し、初めて少しずつその良い結果が見えてくるもののように思われます。」に救われます。「よいことは必ず出来る」と信じてこれからも歩んでいきたいと皆思いました。
(Ⅿ記)
家事家計講習会リハーサル
11月5日(火) 9:30~13:00
家事家計講習会
11月15日(金) 9:00~13:00 藤沢市民会館第2展示集会ホール
公開勉強会
11月22日(金) 10:00~12:00 藤沢市民会館2階教養室
お2人のお客様を迎えて、家計の勉強会を合同でしました。
最寄会
11月26日(火) 9:45~12:30 出席:4名
・読書 「家事家計の目標」「買わないとおきめなさい」
婦人之友 12月号
・内容 ・12月例会食について
・家事家計講習会反省
・1月例会当番について
Nさんのお得意の小男鹿、ハンドミキサーでかなりしっかり混ぜて、40分蒸します。すいとん粉は重宝で、ささっと使えて便利です。お宿の人の得意料理をいただくことは楽しみです。
合同最寄会(家事家計講習会準備会)
10月4日(金) 13:00~15:00 藤沢友の家
出席者 15名 善行(2) 藤が岡(5) 石上(2) 本鵠沼(3) 松が岡(3)
内容
・家事家計講習会のプログラムの内容に沿って、原稿を聞き合う
何をどれだけ食べればいいの?
家計簿をつけて見えてきたこと
・プログラムに沿って、時間配分を考える
・これからの実務(予定)について
10月15日にある照らし合わせを前に、原稿を聞き合いました。
Tさんの予算のある家計簿の体験談は若い方だけでなく、年金生活を迎える
年代の方にも聞いていただきたい内容なので、自信をもって各最寄5名ずつの
お客様をお誘いしましょうと話しました。お客様をお誘いすることが難しい昨
今ですが、ただちらしを渡すだけでなく1人1人に友の会のこと・講習会の内
容を伝えて熱心にお誘いできるようにと皆で希いました。
最寄会
10月15日(火) 10:00~13:00 出席 4名
・読書 「現実と理想」 『友への手紙』
・家事家計講習会の内容について 原稿を聞く
・最寄リーダー会の報告
90周年に向けて 会食 しおり
例会反省
11月例会の読書をしました。例会でよく取り上げられた箇所ですが、何度
読んでも難しいところです。戦後4年まだまだ混乱の続いている現実の中で、
1階段上を見ていこう,ああなりたい、こうなりたいという前向きな気持ち
は、いつも私たちを励ましていただけます。
努力と工夫と熱情をもってしていきたいと思わされました。
お休みのSさんのお庭で取れた柿です。皆で1個ずつもらって帰りました。お宿のMYさんは豆腐白玉団子を始めて作った聞き、友の会定番だと思っていたのでびっくりです。
Nさんが婦人之友7月号を見てタコ糸で編んだ
コットンたわしをたくさん作ってきてくださいました。これも1つずつ持ち帰り使うことにしました。
鵠沼公民館まつり
10月19日(土) 10:00~
17日(木)には鵠沼海岸最寄と一緒にくるみまんじゅう、18日(金)には
石上最寄とクッキー焼き(ココナッツ・コーヒー・紅茶)をし、鵠沼公民館ま
つりに出品し、完売しました。テント張り・お菓子焼き・お菓子の売り場など
の働きをしました。又、家事家計講習会のちらしをお客様にお渡しし、講習会
をお誘いしました。
友の家掃除
10月29日(火) 9:30~ 出席 5名
藤が岡 鵠沼海岸 中海岸 松が岡の4最寄で友の家掃除をしました。朝からのあいにくの雨で、外掃除はあまりできませんでしたが、ていねいに手早く皆で掃除をしました。
合同最寄会(家事家計講習会準備会)
9月6日(金) 13:00~15:00 藤沢友の家
出席者 17名 善行(4) 藤が岡(5) 石上(2) 本鵠沼(3) 松が岡(3)
内容
・前回の準備会を受けて、最寄で担当できること、
実例者の推薦などを聞き合う。
・プログラムに沿って、担当決め
・チラシ・実務の確認
プログラムに沿って担当最寄が決めました。各最寄で内容づくりをして、
次回準備会(10月例会午後)で原稿を聞き合うことにしました。
9月17日(火) 9:45~12:20 出席 5名
内容
・読書 「舞台と楽屋」 『真理のかがやき』
・南関東部会の報告
・9月例会報告
・家事家計講習会 家計担当 原稿を聞く
暑い暑い夏休みが終わり、久しぶりの最寄会に5人が集まりました。Tさんが最寄講習会に参加して作ったエコラップ・南関東部会に出席した時のプラスチックフリーの講演の内容・それに刺激されてしている様子などを話し、婦人之友を読んだだけでは感じられない刺激を会員も感じました。『ほんとうにどうにかしなくては!』と大規模の改革も大事ですがまず、買わない、もらわない、使わない、捨てない、正しく使う、正しく捨てる…とまず自分の家から実行していくことが重要だと感じました。家事家計講習会『予算のある家計簿をつけて見えてきたこと』のTさんの体験談の原稿を聞き合いました。家計に真剣に取り組む様子・困った時には工夫をし、のりきっている様子があり、婦人之友の予算のある家計簿だからこそできた壮絶な体験談です。若い家庭・教育費のある家庭・年金世代の家庭にも聞いてもらいたいと思いました。
(S記)
合同最寄会(家事家計講習会準備会)
8月27日(火) 9:45~12:30 藤沢友の家
出席者 19名 善行(4) 藤が岡(5) 石上(3) 本鵠沼(3) 松が岡(4)
内容
・夏休みの宿題を聞き合う
・家事家計講習会のテーマ 内容について
・実務からの確認
夏休みの課題を聞き合った結果、今こそしたいお金の話 予算のある家計簿をつけて 「わかる」「かわる」「安心」 としました。幅広い年代――若い家庭 教育費のある家庭 年金世代の家庭に魅力のある内容にしたいと思います。具体的にプログラムを立て、最寄で担当できる内容を2つ・実例者の推薦などを考え、次回の準備会(9月例会午後)で聞き合い、担当を決めることにしました。
7月9日(火) 9:45~12:30 出席者 6名
読書 「現実と理想」 婦人之友7月号
内容 ・家事家計講習会について
・生活時間しらべについて
・最寄勉強を聞き合う 衣 食
最後に、最寄勉強を聞き合いました。
衣では、いただき物のエプロンがしっかりした生地なので、バックにリメイク思案中のNさん。
食では、梅みそ(火を通さないものも) さしす梅干し うめジュース しそジュース ラッキョウ漬け……保存食づくりを各自がしていました。最寄の手仕事の1つ、さらしの生地が配布されました。TKさんは、大庭最寄のエコラップの最寄講習会に参加します。どんなものができるのか、皆楽しみです。
合同最寄会(家事家計講習会準備会)
7月19日(金) 13:00~15:00 藤沢友の家
出席者 14名 善行(2) 藤が岡(5) 石上(2) 本鵠沼(3) 松が岡(2)
内容
・2019年家事家計講習会に向けて 確認及び相談
・家事家計講習会の願いについて
・これからの実務(予定)について
2019年度の家事家計講習会をどんな願いでしたいかを5最寄が集まって
聞き合いました。
具体的にどんなことができるか、夏休み中の課題を考えました。
① 家計簿をつけてよかったこと(具体的に)
② 予算についての経験談(とらえ方 考え方が変わったなど)
③ 副食物費をつけて、気が付いたこと、工夫したことなど(具体的に)
次回の準備会で聞き合います。
(S記)
6月11日(火) 9:45~13:00 出席者 6名
6月例会の午後・合同最寄会を開き家事家計講習会の係決め・最寄会ではスローガンを考えるなど、2学期家事家計講習会へ向けて話し合いが始まりました。婦人之友社の予算のある家計簿を伝えたいと思う一方、スマホなどで簡単にできる家計簿が婦人之友社から出るとう情報に、若い家庭にただ家計簿をつけるだけでない婦人之友社の家計簿の特長の伝え方の難しさを感じます。
久しぶりに、小豆あんを使った和菓子の勉強:黒糖蒸しまんじゅうの実習をしました。小豆あんさえあれば、気軽におまんじゅうが出来、まるで江の島で売っているおまんじゅうのようです。
6月婦人之友に掲載している「プラスチックフリー・ライフ」の話題へ。次回の最寄から、持参のおにぎりはラップを使わない工夫をしてくることになりました。
6月18日(火) 9:45~12月:00 出席者 5名
読書 「たましいの教育」 『教育三十年』
内容 ・生活時間しらべをして
・家事家計講習会について
生活時間しらべをして、皆いろいろ感じることがありました。家族以外の人のための時間の使い方の考え方はいろいろです。例えば、家の前の道路の掃除は、社会のためなのか?など。身の回りにかかる時間は、自分が感じたよりに時間がかかっていることがわかった。若いときより時間に余裕があることもあるが、少しずつ動作が遅くなったなど、記録することで気が付くことが多くあります。
6月は、梅やラッキョウなどの保存食の盛んな時期です。Sさん(かつお節たっぷり)とMYさん(甘目でとろみ加減が絶妙)がNさん自家製の梅みそときゅうりを持参。それぞれの味をきゅうりにおにぎりにつけて楽しみました。TKさんは、元会員Fさんの家の梅で梅みそにチャレンジです。
次回が楽しみです。 (S記)
5月14日(火) 9:45~12:00 出席者 6名
読書 「青葉」 婦人之友5月号
内容 ・5月例会反省
・生活時間しらべについて
・6月例会当番担当決め
・最寄勉強を聞き合う 衣の管理 家計簿 片付け 婦人之友から
・家事家計講習会・最寄講習会について
雷が鳴り、大雨でしたが、ⅯYさんが車を出してくださり、最寄会をしました。前回の最寄会から1ヵ月、10連休をはさみ、衣・片付け・家計簿・婦人之友の記事から、それぞれが励んだことを聞き合いました。
衣の管理では、衣替えで、ダウンコートやセーターや毛布など冬物の片づけに伴う洗濯をしていました。手洗いをする人、洗濯機でする人、中性洗剤、粉せっけんなど、それぞれのこだわりがあるようですが、よいと思ったら取り入れながら、実行できたらと思いました。
家計簿では、『毎日開いていないけれど、なるべくためないようにしたい。』『現金合わせをしている。』『4ヵ月をまとめた。』等。それぞれの努力が見えます。なかなか家計簿がつけられなくても、光熱費だけでも出せるようにと最寄リーダーからの投げかけがありました。
片づけでは、前回の最寄会後、食卓の上に何も置かないようにしているというMYさん。『いつまで続くかしら?サイドボードに移動しただけなのよ!でも、気持ちがいい』といわれました。友の会からくる書類の片づけに困っているという話も出ました。書類箱を作ってもその箱が山となっているなど……。今後の課題です。
一人の発言から、話が広がり、困っていることへの答えも出ることもあり、次へのステップ、生活力アップにつながります。何より、それぞれが楽しく生活できるよう心がけていることを感じる話し合いでした。
5月28日(火) 9:45~13:00 出席者 6名
読書 「忙と閑と」 『友への手紙』
内容 ・5月最寄リーダー会報告
6月例会当番について 5月勉強会について
コンサートチケットについて
・前回最寄から励んだこと
まず初めに、6月例会の読書「忙と閑と」をしました。ほどほどの忙しさ・仕事があればよいけれど、なかなか、都合よくいきません。忙しすぎると充実感もあるけれど疲れてしまう。また一方、閑を持て余しなんとなく時間を過ごすことがあるという発言に多くの人が納得です。忙と閑とのバランス・時間の使い方の難しさを感じます。
次に、前回の最寄会から励んだことを聞き合いました。MYさんは、セーター洗いをたくさんしていました。Nさんは、『台所の引き出しを片付け、必ず元に戻し、気持ちがよい。洗面所の下を全部出し片づけ、不要なものを処分したら、すっきりした。半端な食器を捨てた』と、少しずつ片づけにチャレンジです。何もしていないと思っていても、人の話を聞くと実行していたと思い出します。また、自分の家でもやってみようと思うことがたくさんあります。Sさんが以前した書類の整理のファイルを見ました。その実行力はよい刺激を受けます。
今年も各自持参のおにぎりとお宿の一品でお昼を済ませてから散会します。お宿のSさんは、昨日旅行から帰ってきたばかりだからとありあわせの野菜(豚肉 かぶ じゃがいも ごぼう 菜っ葉など)で作ったのっぺい汁。豚肉に片栗粉をまぶしているので、ほんのりとろみのある汁ものです。長崎土産のカステラ。「孫が好きなのよ」と朝作ったにんじんゼリーは色鮮やかです。Tさん持参のみかんもあり、みんな大満足です。
6月1日から、生活時間しらべが始まります。活きた24時間を見つめ直すよい機会です。最寄の励みもしつつ、生活時間しらべに取り組みます。6月の最寄会では、買い物調べ・生活時間しらべ・最寄勉強など、よい照らし合わせができることは楽しみです。
(S記)
4月16日(火) 9:45~13:00 出席者 7名
他最寄より見学 1名
読書 「置き場所のきまった家」 婦人之友4月号
内容 ・今年度の最寄の勉強について
・最寄の写真
今年度初めての最寄会です。集合写真を撮るとアナウンスしたので久しぶりに大勢が集まり、7名の会員が揃いました。
松が岡の最寄勉強は、『片づけ』としました。今日の読書はぴったりの所です。Tさんは、今片づけにはまっていて、ビニール袋を片手に片づけをしている様子を聞きました。MSさんは、食卓には何も置かないように心がけています。皆そうしたいと思いながらなかなかできないことの1つです。それぞれ、引き出し1つからでもできるところからやり始め、次の最寄会で聞き合うことにしました。
4月23日(火) 友の家掃除