全国友の会は雑誌「婦人之友」の愛読者の集まりで昭和5年に誕生し2020年に創立90周年を迎えました。
全国各地、海外に約13500人の仲間がいます。
わたしたち藤沢友の会は30才代から90才代まで100人余りの女性で構成されており、藤沢・茅ヶ崎・寒川を中心に活動しています。
家庭のよき成長こそ社会の健全な進歩のために大切であると考え、毎日の生活に欠くことのできない、衣食住のこと家庭経済のこと、子どものこと、環境のことなど身近な問題を取り上げて学びあい、地域に働きかけ、よりよい社会を創りたいと希っています。
※「家庭は簡素に社会は豊富に」は雑誌「婦人之友」の創立者 羽仁もと子の著作集第9巻『家事家計篇』に収められている言葉です。
2024年度 |
(イベントが決まり次第、随時更新します) |
1月20日(月) |
1月のhahaco.(あったかい汁物を作ります!詳細はインスタにてお知らせします) |
2月4日(火) |
やってみよう!はじめてのオートミールクッキング @高砂コミュニティセンター調理室 |
2月8日(土) |
かぞくみんなの生活Labo 「おから」でかんたん!みそづくり 10:00~12:00 |
ヘルシーでアレンジ無限大と話題のオートミールは栄養豊富、腸活にもおすすめです。
オートミールを使った簡単にできるおにぎりとスープとスイーツを作ります。
場所はJR茅ヶ崎駅から徒歩7~8分の
高砂コミュニティセンターです。
皆さんのご参加をお待ち申し上げます。
大豆は、畑の肉といわれる良質なたんぱく質です。
豆腐を作るときに出る副産物おからを使って、
みそ作りをします。
乾燥おからを水で戻り、塩と米麹と豆乳を加えて
混ぜ、ジブロックに入れ、
常温で1ヵ月熟成すればおからみその出来上がりです。そのほか、出来上がったおからみそにわかめやねぎを
入れてみそ玉作り。
おからみそを使った野菜たっぷりのおみそしるの試食もあります。
「かぞくみんなの生活Labo」は、子どもたちの
やってみたい!やってみよう!の気持ちを大切に
かぞくみんなの生活の力となることを
目指しています。
親子でよい刺激を受けて、
子どもたちの一所懸命な気持ち、
子どもに対する接し方などを考える
よいきっかけです。
親子の時間が心豊かになるように希っています。
たくさんの方のご参加をお待ちしています。
赤ちゃんから未就園児までのお子さんを持つ
お母さんたちの集まりです。
先輩お母さんも加わって、乳幼児期に大切なことを
読書や日常の生活を通して学び合っています。
「ちょっと気分転換したいな」
「子育ての話を誰かとしたいな」
と思ったら一度遊びに来ませんか。
※年間の予定はこちらをご覧ください
※これまでの様子はこちら
・活動日:毎月1回(月曜日)10:00~12:00ごろまで
・場所:藤沢友の家
・参加費:300円(実習などの場合は実費をいただくことがあります)
・持ち物:『おさなごを発見せよ』(お持ちでない方にはお貸しします)、
軽食(11時すぎから皆で食事します。おにぎり等簡単なもので構いません)
・参加や見学ご希望の方はお問い合わせからどうぞ
◆婦人之友社の家計簿は創刊120周年を迎えます
家計簿120周年を迎える今年、婦人之友社では「家計簿120周年プロジェクト」が企画されています
ぜひご覧になってみてください
(画像をクリックすると婦人之友社のホームページに移ります)
◆ noteで「クラウド家計簿kakei+」についての配信が始まっています。
kakei+の使い方だけでなく、家計にまつわる羽仁もと子のことばなども取り上げられています。ぜひ読んでみてください。
(画像をクリックするとnoteのサイトに移ります)
◆ クラウド家計簿「kakei+」のページができました!
◆ インスタグラム始めました!(アカウント名:@fujisawatomonokai)