2025/04/23
3月11日(火)、大庭公民館調理室にて大庭最寄講習が開催されました。 参加者11名 内容 ◾️朝食になぜたんぱく質が必要か ◾️実習 ・鶏ハム ・手作りソーセージ ・ふじめし ・あずきミルクゼリー 「朝食にたんぱく質を」のテーマで最寄講習会を行いました。...
2025/04/12
新しい年度の始まりとともに、4月例会が実施されました。 友の家の類焼被害でホールが使えないため、最小限のメンバーが会議室に集まり、Zoomでの例会開催となりました。 新しい総リーダーのもと、皆で決意を新たに、「志を同じくする友と 心を一つに 共に学び 共に働く」1年を歩み始めました。 当日の様子はこちらからご覧ください(会員限定)。
2025/04/03
中海岸最寄講習の報告です ~やってみよう!はじめてのオートミールクッキング~ 2025年2月4日 高砂コミュニティセンター調理室 参加者 6名 <プログラム> ■オートミールについてのお話 ■実習 ・ツナマヨおにぎり ・小松菜とじゃこのおにぎり ・オートミール団子のきのこスープ ・あったか抹茶あずきオーバーナイトオーツ ・紅茶のスコーン...
2025/02/16
参加者 9家族 子ども11名 大人7名(父2名、母5名) テーマは「おからでかんたん!みそづくり」 実習では乾燥おからと麹、塩、豆乳、水の量を量って 混ぜ合わせておからみそを仕込みます。 さらに試食の汁物に入れるだまこを作ったり、野菜を切ったり しました。 子ども達が真剣に取り組む様子を、お父さん、お母さんが手出し口出しせず...
2025/02/13
*出席 大人6名 子ども6名 スタッフ 5名 *読書「言うことをきく子ときかぬ子」『おさなごを発見せよ』より 言うことをきかない子はどんな子か、 気力が旺盛で他人の言うことばかりをおとなしく聞いていないという類であれば、 心配はない、とありました。 確かにそう思えるけれど、子どもが言うことをきかないとき、 待てるときと待てないときがある。...
2025/02/09
今シーズン最大級の寒波が来るとの予報の中、2月例会が実施されました。 次年度の総リーダー、委員会の新しいメンバーの紹介があり、少しずつ譲りの時が始まっていることを感じます。 次年度を考える会を経て決定した組織の変更などについても総リーダーから説明がありました。...
2025/01/27
和菓子「山路」は藤沢友の会の生産部で生まれ、 受け継がれてきたお饅頭です。 「山路来て何やらゆかしすみれ草 芭蕉」の句にもあるように 「山路」とは「山道」のこと。 お饅頭に作られたくぼみによってその「山道」を表現しています。 藤沢友の会の会員として、生産部のメンバーから作り方を学び この先も引き継いでいきたいと伝達勉強会を行いました。...
2025/01/27
出席 大人4名 子ども4名 スタッフ5名 最初に絵本「ぞうくんのさんぽ」を読みました。 続いて読書をしました。 *読書「兄弟げんかについて」『おさなごを発見せよ』より 小さい子ども同士の兄弟げんかについて、どんな風に対応すると良いか。 どちらも悪気でなく意地悪でもないのだから叱るにはおよばず、...
2025/01/15
1月10日、2025年最初の例会が行われました。 1月は新しい年を迎えるとともに、2024年度のまとめに取りかかる時期であり、次年度に向けてさまざまなことを進めていくときでもあります。...
2024/12/19
出席:大人 5名 子ども 5名 スタッフ 7名 プログラム ・みんなでツリーの飾り付け ・クリスマスケーキ作り ・クリスマスの歌、手遊び ・おひるごはん ・ケーキのデコレーションと試食 ・クリスマスプレゼント 12月はhahaco.のクリスマス会。 ホールは歴代の手づくりクリスマス飾りで華やかに飾り付けされて、...