東京池袋にある自由学園明日館、全国友の家を会場に開かれた「おさなご発見U6ひろば」の3日間のイベントが無事終了しました。藤沢友の会は、2日目「ふだんの掃除」 3日目「幼児のお弁当講習」のパネルの出展・小講習をしました。それぞれ、若い子ども連れのお母さんを始め沢山の方が、熱心に耳を傾けて下さいました。
7月24日(金) 東京第一友の家2階研修室で、明治最寄Nさんの「ふだんの掃除」小講習を行いました。14時10分から20分。研修室を真ん中で仕切り講習です。イス20個では足りず、立ち見の方もいっぱい、入場制限をされ、目一杯85人の方が聞いて下さいました。
毎日使うところは毎日掃除を励んで、ついでのちょこっと掃除とほこりをためない工夫・半乾き雑巾の実演と使い方などを紹介しました。若い方を対象にと思って準備してきましたが、ベテランの方も多く緊張しましたが、長男F君が紹介され、和やか雰囲気になりました。雑巾をどのように置いているか、クエン酸の使い方について質問する方がありました。赤ちゃん連れでも熱心に聞いて下さる方もあり、1人でも多くの方に伝えることが出来て良かったと思いました。若い人に限らず、掃除のことは、どの年代の方にも気になる分野だったのかなと思いました。(O記)
7月25日(土)東京第一友の家2階調理室で、湘南台最寄の「幼児のお弁当」小講習を行いました。朝、9時前に第一友の家に到着し、持ち込んだ展示用のおかずとごはんを
器にセットし、お弁当も作りました。パネルも所定の場所に貼り、開場20分前には展示完了です。生活団の部屋(としま)にも同じお弁当を依頼されていたので、お弁当見本は2セット作り、生活団のコーナーにも届けました。
小講習は13:10より20分間です。椅子は20席用意されていましたが、立ち見の人もいれて、60人 のお客様となりました。前方席は、若い方優先で、後から駆け付けた若い人でも中央部の誘導で 前に座っていただける事が出来ました。お客様は、講師のIさ んの話をうなずきながら聞いてくださり、レシピを配らないと言う約束事も功を奏したのか、下を向いている方はいらっしゃいませんでした。藤沢友の会のHP からダウンロードできる事も伝えたので、安心してくださったように感じました。
お弁当のポイントは、手早く 彩りよく 食べやすく。6色(赤黄緑茶白黒)のおかずの紹介やピーマンじゃこ炒めとアジのカレー焼きの実習です。
試食は、最初に決めたとおり20人分しか用意しませんでした。60人分は無い事をお伝えしたら、自然に解散してくださり、終わり方も落ち着いていたと思います。
マイクの用意ができない会場でした。そのことが直前に分かったので、大きな声を出して、皆さんに聞いていただきましょうと話し合いました。当日、会場まで来られなかった最寄のメンバーがいても、何回も最寄で練習した裏打ちがある事を思わされる講習でした。
そして、「最初からこれだけのおかずを用意するのでなく、徐々にやってみましょう」との励ましの言葉に、嬉しそうな様子の若いお客さまが印象的でした。 (N記)
肉主菜:ごはん 肉団子 ピーマンのじゃこ炒め 人参しりしり かぼちゃの甘煮
ひじきのベーコン炒め 野菜のチヂミ
魚主菜:ごはん アジのカレー焼き ほうれん草の海苔和え 人参のかか煮 じゃがいもの白煮 ぶどう豆 甘酢漬け
おさなご発見U6ひろば お弁当色別おかずレシピ
下記 ファイルをダウンロードしてご覧ください。
子育てイベント「おさなご発見U6ひろば」
2015年7月23日(木)24日(金)25日(土)
終了しました。ご来場くださいましたみなさま
ありがとうございました。
25日の お弁当のレシピはこちらです。