糸こんにゃくときくらげの酢の物 きくらげのしめじ煮
粉豆腐のいり煮 切り干し大根としめじのナムル
高野豆腐とすきこぶの煮物 わかめと、とりささみ炒め
高野豆腐のミルク煮 ひじきのごま煮
きゅうり・桜えび・わかめの酢のもの ひじきの酢漬け
すきこぶの当座煮 切り干し大根とシーチキンの煮物
すきこぶの和え物 ひじきの煮物
◎糸こんにゃくときくらげの酢の物
生の糸こんにゃくの代わりに乾燥こんにゃくで作ってみました。
乾燥こんにゃくはコリコリとクラゲのような触感でおいしいです。
(乾燥こんにゃくは共同購入で扱っています。)
《材料》
乾燥こんにゃく 4個
(もどすと約200g)
きくらげ 10g
(もどすと約100g)
油揚げ 1枚
きゅうり 1本
調味液 砂糖 大さじ1
薄口しょうゆ 大さじ1.5
酢 大さじ2
ポン酢 小さじ1
《作り方》
1 乾燥こんにゃくは熱湯で戻し、2~3センチに切り調味液に漬けこむ。
2 きくらげはぬるま湯で戻しこんにゃくと同じくらいの太さに切る。
3 油揚げは焼いて焦げ目をつけて細切り。
4 きゅうりは千切りにして塩少々ふる。
5 きゅうりの水を切り他の材料と一緒に合わせる。
(by 共同購入)
◎きくらげのしめじ煮
きくらげはV・Dを多く含み、食物繊維もたっぷりです。
《材料》
きくらげ 12g
(もどすと約10倍になります)
しめじ 2パック
しょうゆ 大さじ2.5(塩分2%)
砂糖 しょうゆの量の1/2
酢 しょうゆの量の1/2
生姜の千切り 適宜
水 1カップ位(様子をみて)
《作り方》
1 きくらげを水でもどし細く切ります。
2 しめじはほぐす。
3 鍋に材料を入れ汁けが無くなるまで煮る。 (byT)
◎粉豆腐のいり煮
ひき肉を油揚げにしても、美味しいです。
《材料》
粉豆腐 100g
ひき肉、干し椎茸、人参、ねぎ、
適量
だし汁 400CC
砂糖 40g
醤油 30CC
塩 少々
油 少々
《作り方》
1 鍋でみじん切りの野菜、ひき肉を軽く油で炒めだし汁をいれる。
2 調味料を入れ汁が煮立ったら粉豆腐をいれ、水分がなくなるまで
かき混ぜながら炒り煮する。(中火で6~7分)
3 お好みにより最後に卵をいれ炒り煮したものを丼ごはんに
してもおいしい。 (byU)
◎切り干し大根としめじのナムル
調理時間は6分、ちょっぴり辛く大人の味
切干し大根のしゃきしゃき感が最高、常備菜にもおすすめの一品
(切り干し大根のもどし時間は除く)
《材料》
切り干し大根 40g
しめじ 1パック
砂糖 小さじ1
しょうゆ 小さじ2
ごま油 大さじ1
豆板醤 少々
《作り方》
1切り干し大根はさっと洗い水に10~15分つけ、もどして
水けをきって食べやすくきる。
2しめじは石づきを落とし小房に分ける。
3塩少々を入れた湯で、切り干し大根としめじをさっと茹でざるにあげて、
荒熱をとる。
4調味料を混ぜ合わせ、軽く絞った切り干し大根としめじをあえて
出来上がり。 (byA)
◎高野豆腐とすき昆布の煮物
高野豆腐とすき昆布をもどせば、すぐ出来る煮物です。
《材料》
高野豆腐 3枚
すき昆布 10g(乾)
人参 1本
さやいんげん 50g
だし(又は水) 400CC
酒 大さじ2
みりん 大さじ2
醤油 大さじ1
砂糖 大さじ1
塩 小さじ半分
《作り方》
1 すき昆布は水でもどし、水けをきり食べやすい長さにきる。
2 高野豆腐約2倍にもどし、1枚を6つの角切りにする。
3 人参は乱切り
4 いんげんは筋をとり、3~4の斜め切りにする。
5 鍋に調味料、人参、高野豆腐をいれ、煮立ったら落しぶたをして
中火で煮る。人参が柔らかくなりかけたら、すき昆布をいれ、
煮汁が少し残る位まで煮る。
6 最後にいんげんを加えさっと煮て仕上げる。 (byY)
◎わかめと、とりささみ炒め
ねぎとわかめの相性がばっちり、おいしいです。
わかめのヨウ素も油といっしょにとると吸収がよくなり、
全身の新陳代謝を活発にする働きがあります。
《材料》
とりささみ 3本(150g)
わかめ (乾)10g
もどして120グラム
長ねぎ 2本
しょうが 大1かけ
サラダ油 大さじ2
砂糖 小さじ1
しょうゆ 小さじ1
塩 小さじ1/2
《作り方》
1 ささみは3等分そぎ切り下味をつけておく(酒・しょうゆ各小1)
2 わかめは水でもどしざく切り、ねぎは斜めぶつぎり、しょうがは薄切り
3 フライパンに油を熱し、ねぎとしょうがを炒め香りが出てきたらささみを
加えて炒め、火が通ったらわかめを加えて混ぜながら炒め、調味料を順に
加えながら混ぜ、よく混ざったら出来上がり。 (by A)
《材料》
高野豆腐 2枚
生しいたけ 6枚
牛乳 150CC
だし 100CC
みりん 大さじ1
しょうゆ 大さじ1
塩 小さじ1/4
砂糖 小さじ1
しめじと煮てもおいしいです。
《 作り方 》
1 高野豆腐はたっぷりの水で戻し、しっかり水気をしぼる。食べやすい大き
さに切る。しいたけは石づきをとって半分に切る。
2 調味料を煮立てた中に高野豆腐を入れ、再び煮立ったら弱火にし、
しいたけを加えて10分煮る。
3 青みを飾る(いんげん、等)
(by H)
◎ひじきのごま煮
ひじきの煮物はいつも同じ味つけにすると飽きるので、
変化をつけました。こくのあるごま煮も人気です。
ごまは忘れずに食べたい食材です。
《材料》
ひじき(乾燥)60g
油揚げ 1枚
にんじん 1/3本
煮汁 だし汁1カップ、
砂糖大さじ3、
醤油大さじ4、
みりん大さじ1
半ずりごま 1/2カップ
《作り方》
1 ひじきはよく洗い、水につけてもどし、ざるにあげる。
2 油揚げは熱湯にくぐらせ、半分に切り、千切りにする。
3 にんじんも千切りにする。
4 鍋に煮汁を入れ、1、2、3を加え、落とし蓋をして
5~6分煮る。半ずりのごまを加え、10分煮含める。
(by M)
◎きゅうり・桜えび・わかめの酢のもの
夏にふさわしいさっぱりした和え物です。
短時間で作れるのでぜひお試しください。
《材料》
きゅうり 2本
桜えび 10g
わかめ 50g(戻して)
三杯酢
酢 大さじ2
だし汁 大さじ1
砂糖 小さじ2
塩 少々
醤油 小さじ1
生姜 千切り適量
《作り方》
1 きゅうりは薄切りにして少々の塩でもむ。
2 桜えびはぬるま湯に通す。
3 乾燥わかめは水でもどす。
4 ①、②、③をボールに入れ、三杯酢を
かけて混ぜる。
5 千切り生姜をのせる。
(by A)
◎ひじきの酢漬け
ひじきの酢漬けを作っておくと重宝します。
冷蔵庫で3週間くらい日持ちします。
《材料》
ひじき(乾) 25g
酢 1/4カップ
醤油 1/4カップ
砂糖 大さじ1
酒 大さじ2
ごま油 大さじ1
《作り方》
1 ひじきは水につけて戻し熱湯でゆがく。(沸騰すればよい)
2 すべての調味料を合わせ熱いうちにつける。
《酢漬けを使った副菜3品》 (byH)
1 サラダ 玉ねぎで血液さらさら
《材料》
ひじき酢漬け 大3
玉ねぎ 300g
ピーマン 少々
ブロッコリー 適宜
A マヨネーズ 大2
ヨーグルト 大2
砂糖、こしょう 少々
酢漬けの酢 大1/2
《作り方》
1 Aを混ぜてドレッシングを作る。
2 玉ねぎ、ピーマンは薄切り、ブロッコリーは茹でておく
3 野菜の上にひじきの酢漬けを乗せドレッシングをかける。
2 和え物 冷蔵庫にある野菜で
《材料》
ひじき酢漬け 大4
セロリ 50g
もやし 50g
水菜 50g
人参 少々
ささみ 1本
《作り方》
1 茹でたささみは裂いて食べやすく。
2 もやしは茹でて、にんじん、セロリは薄切り。
3 水菜はざく切りにして材料をすべて混ぜる。
※ささみの代わりにかまぼこ、ハムなど・・
野菜はきゅうり、大根、貝割れ、玉ねぎ、長芋・・・
◎すきこぶの当座煮 と 和え物
とっても簡単。箸休め、お弁当に重宝します。
当座煮を使ってありあわせの野菜との和え物もさっとできます。
《材料》
すきこぶ 1枚
水 2カップ
酢 大さじ2
A
醤油 大さじ3
砂糖 大さじ2
みりん 大さじ3
酢 大さじ2
しろごま 大さじ3
鰹節 少々
《作り方》
1 すきこぶを、4cm角くらいに切って酢と水につけて戻す。
2 Aを煮立てて(1)を入れて汁がなくなるまで煮る。
3 鰹節と白ごまを加える。
当座煮を使った和え物
《材料》
すきこぶ当座煮 50g
人参 30g
水な 50g
醤油 小さじ1
砂糖 少々
ごま油 小さじ1
すりごま 少々
水なはざく切り、にんじんは千切りにしてすきこぶと、調味料で
和える。野菜はセロリ、キュウリ、レタスなどなんでもOK。
ねぎの細切りとも相性抜群です。
(byH)
◎切り干し大根とシーチキンの煮物
だしも油も使わない冷めてもおいしい常備菜です。
小さい子どもも大好きです。
ゴボウ、シイタケなど冷蔵庫に残っている野菜の整理にも。
《材料》
切り干し大根 50g
人参 40g
ドライしらたき 1個
筍 40g
れんこん 50g
シーチキン 1缶
醤油 大さじ1
砂糖 小さじ1
みりん 小さじ1
いりごま 大さじ3
《作り方》
1 切り干し大根は洗って、10分ほど水につけて戻す。
しらたきも戻しておく
2 その間に筍・れんこん・人参を細切りにする。
3 つけ汁とともに(1)(2)を鍋に入れ5分ほど煮る。
4 柔らかく煮えたら調味料、シーチキンを加え、5分煮る。
5 冷めたらいりごまをふる。
※しらたきはもちろん生でいいです。
茹で大豆があれば入れるといいでしょう。 (by H)
◎すきこぶの和え物
時短へルシー料理です。 エコにつながりますね。
マヨネーズを混ぜてもおいしいですよ。
まとめて作っておいても大丈夫、貝割れは食べるときに混ぜればOK。
《材料》
すき昆布 1/2枚
えのき 半束
セロリ 5cm
長ねぎ 1/2本
生姜 1かけ
人参 30g
鶏肉 50g
貝われ 1束
(ドレッシング)
酢 大さじ 2 砂糖 大さじ 1
醤油 大さじ 2.5 酒 大さじ 1 ごま油 大さじ 1
《作り方》
1 すきこぶは短く切って、5分ほど水につけて戻す。
さっと湯通し、そのお湯でエノキをゆでて短く切る。
2 セロリ・長ねぎ・生姜・人参は細切りにして水にさらす。
3 肉は酒蒸して細く裂く(レンジでも可)。
4 調味料をあわせて食べる直前にかける
※今日は鶏ハムがあったので使いました。ハム、ちくわでも。
貝われは水菜に代えてもおいしいですよ。
(by H)
◎ひじきの煮物
今晩はひじきを煮てみませんか? 茹で大豆を入れて簡単に。
うす味に煮ておき、大根おろしとあえたり、少し味を加えて
混ぜご飯に、豆腐との炒り煮もおいしいです。
コロッケの具にすると子どもパクパク。冷凍もOKです。
《材料 》
ひじき(乾) 25g
茹で大豆 50g
れんこん 70g
人参 70g
しらたき 70g
(ドライしらたき1個)
だし又は水 1カップ
酒 大さじ1
しょうゆ 大さじ2
砂糖 大さじ2/3
ごま油 適宜
《作り方》
1 ひじき、ドライしらたきを水で戻しておく。
2 野菜はそれぞれ切っておく。
3 鍋にごま油を熱してひじきを炒め、ほかの材料も炒める。
(炒めなくてすべての材料を入れて煮ても可)
4 調味料を入れて汁けがなくなるまでいりつける。
(保温調理の場合は沸騰後2、3分煮てよく混ぜて保温。
20分くらいしたらもう一度火にかけ、汁けを飛ばす。)
※干しシイタケの戻したもの、油揚げ、ちくわ、ゴボウなど
ありあわせの材料で。
枝豆インゲンなど緑のものを添えるとなおいいでしょう。
(by H)