11月22日 10:00~12:30
友の家で最寄講習会を行いました。
◎まず「ひじきの酢漬け」を作りました。
応用として、青菜の白和え風和え物を実習。
続いて「玉ねぎのドレッシング漬け」を作り
応用として かぼちゃのソテイにトッピング。
◎11時半にはすべて出来上がりランチタイム。
お子様たちも「おいしい!」とどれも
しっかり食べました。
この常備菜は簡単にできて応用も簡単そうで
おいしいと好評でした。
これからは皆さんの冷蔵庫にはいつも〝常備”してくださることでしょう。
(F記)
4月16日
今年度初めての最寄会をしました。出席は5名でした。
今年度の読書は思想しつつ生活しつつ祈りつつ(下)を
通読することにしました。
今日は今年度の最寄勉強をどのように進めていくか話し合いました。
毎回「婦人之友を活用すること」 に決定。
婦人之友4月号の「3/4で暮らそう」の実践です。
持ち物を3/4にするために、衣類の整理、住宅の中のいらない物を整理して処分したものや、数を、みんなで見合って勉強することにしました。まずは衣類です。次に玄関回り、台所回り、洗面所
お風呂まわり、押入れ、書類と毎月テーマを決めて励む予定を立てました。さて一年後はスリムな暮らしができているでしょうか?
家計 3か月平均のこと、節電のことも 話題にして・・・
昼食は 早速婦人之友の
お料理の持ち寄りです。
豚の角煮
沢煮椀
マカロニチキンサラダ
プチ・ガトー・ヨーグルト
他に大豆のおろし和え、
きゃら蕗、山クラゲ、
サツマイモのヨーグルトかけ
(来月の公民館講習会に向け
ての準備です。)どれもおいしくまた作ってみようと思いました。
2012年5月の最寄会です。
小田急線本町駅周辺にある最寄
でメンバーは30才代から
80 才代までの9人です。
5月の最寄会は新緑のさわやか
な日で6人集まりました。
最初に読書をします。
(現在は主に家事家計編)
今年度は衣の着用度調べに取り組んでい
ます。必要な持ち数を確認して持ち数を
減らし管理も楽にできるようになるのが
目的です。