3学期は、2月公開生活勉強会 3月例会食当番の勉強など、持ち寄りや実習をしました。
1月14日(火) 出席 5人
今年度初めての最寄会です。昨年の婦人之友11月号からの実習・持ち寄りをして皆で会食です。少し季節はずれかと思ったのですが、
鶏ごぼうごはん にらぶた汁 たたき長芋ともって菊の酢の物
大豆とアボカドの柔らか白和え・いくら添え かんたん大学芋
2月21日(金) 公開生活勉強会 展示
公開生活勉強会では、各最寄が1年間の勉強の成果を表しました。
本鵠最寄も1学期のコールスローサラダの勉強の内容と更に発展させて展示。コールスローサラダを使って茹でたじゃが芋に混ぜて、ポテトサラダ,シーチキンや茹で卵と一緒にパスタに添えて、ランチに。
3月4日(金) 出席 7人 子ども1人
公開生活勉強会のほかの最寄の勉強からの実習。まず、机上講習のあった簡単ピザとトマトソース作り。簡単ピザは、液状の生地を伸ばし、トッピングして焼いていたが、最寄会ではひと工夫し、生地を伸ばし、7分ほどから焼きをしてから、トマトソースをぬり具のトッピングをして、10分ほど焼く。底もパリパリに焼けて、満足のいく美味しさに。野菜は、塩1%大根 塩2%大根 塩2%白菜 人参の酢漬け 玉ねぎドレッシングを持ち寄り、自由にアレンジ。ちょっと物足りないものには、ピザの具の残りのシーチキンを入れると美味に。
余談 12月17日(火) 出席 6人
昨年最後の最寄会は、家事家計講習会の慰労も兼ねて、持ち寄り。
北海道の赤飯 蕗の味噌汁 魚の味噌漬け 炒り豆腐 野菜の甘酢漬けたくあん わらびもち。
北海道の赤飯は、甘納豆を使ってほんのりと甘く、食紅を使っているのでとてもきれいなピンク色。ごま塩と紅生姜をつけて食べるのが北海道流。
蕗の味噌汁は、保存食の蕗の塩漬けを使って、白味噌との相性もいい。北海道の赤飯を頂き、それぞれの出身地のお雑煮の話に花が咲きました。
今年度は、実習に限らず、よく食の勉強をしました。
食べると元気になるし、話が拡がり、
パワーとヒントをもらえる最寄会でした。
(M記)
12月3日(火)最寄講習会をしました。
「手軽に作れるブランチ」
10時~12時30分 鵠沼公民館創作実習室
*野菜スープ・・・野菜(キャベツ 玉ねぎ 人参 大根 しめじ れんこん)とベーコンを1㎝角に切って、蒸し煮。野菜の甘みが引き出た塩味控えめのスープ。食感を楽しみたくてれんこんを入れるのがこだわり。
*ごはんのお焼き・・・冷やごはんがあるときに便利。混ぜるものは、なんでも。
冷やごはんに、たっぷりのにら・桜えび・ごまにつなぎに卵水と小麦粉を入れて混ぜて、少し多めのごま油でカリッと両面を焼いたら出来上がり。はちみつ味噌をつけて。
*ふわふわホットビスケット・・・ホットケーキミックスに、ホールコーンとピザ用のチーズと牛乳を入れて混ぜるだけ。オーブンで焼けば、
ふわふわ。フライパンで両面焼けば、カリッとした食感。どちらも美味。
*じゃが芋のガレット・・・皮付きのままのじゃが芋の千切りに、残り野菜(赤・黄・緑のピーマン 玉ねぎ ホールコーン)・ウィンナーも千切りにし、ピザ用のチーズを混ぜて、フライパンでうすくのばして色よくカリッと両面焼くだけ。チーズの香ばしさに後を引く美味しさ。じゃが芋を
さらさないのがコツ。
*りんごのシロップ煮・・・皮をむき4つ割りにしたりんごをシロップで15分煮るだけ。ぼけたりんごもシロップ煮にすれば、復活!
出来上がり!
サーみんなでいただきましょう! (M記)
2学期は、鵠沼方面全体で家事家計講習会の準備会が主な活動です。
10月8日、22日、11月12日に、12月3日(火)最寄講習会の準備のために最寄会を持ちました。
10月8日(火) 出席 7人 子ども1人
身近な材料で、子どもも一緒に作れるおやつをテーマに考え、皆で作ってみました。
★コーン入りふわふわホットビスケット(フライパンでも、
オーブントースターでもできる)
★すりごま入り豆腐白玉(豆腐とすりごま入り
みたらしのたれも調味料を全部混ぜて簡単!)
★ごはんのお焼き(残りの冷やごはんとニラと白す干したっぷり。
はちみつ味噌をつけて!)
★じゃが芋のガレット(せん切りにして焼くだけ。スライサーが
あればあっという間)
★サラダパン(フランスパンをくりぬいて、クリームチーズたっぷり
のポテトサラダ入り)
10月22日(火)
初めのおやつのテーマでなく、ゆっくりとしたお休みの日に、親子で身近な材料で手軽にできるブランチをテーマに、最寄講習会を開くことにしました。
メニューは、野菜スープ ごはんのお焼き ふわふわホットビスケット じゃが芋のガレットに
決定しました。詳しくはチラシをご覧ください。
今日は、ごはんのお焼きと簡単味噌汁とシュティンゲルを実習しました。
簡単味噌汁(1人分)は、味噌大さじ1/2 スキムミルク大さじ1強 おろし生姜乾燥わかめをお椀に入れてお湯180mlを入れ、混ぜるだけです。
出しが入っていないのに、スキムミルクのうまみと栄養価たっぷり。ロコモ対策にどうぞ。シュティンゲルは、子どものおやつだけでなく、ビールにも合います。
11月12日(火)
鵠沼公民館 創作実習室で、12月3日(火)最寄講習会のリハーサルです。
担当を決め、順番に作ってみました。
★メニューには入っていない簡単で美味しいデザートも今、検討中です。
是非、最寄講習会≪手軽に作れるブランチ≫に参加し、
お休みの日に、家族で作ってみませんか?
本鵠最寄は、小田急線本鵠沼駅周辺 30才代から80才代9名の最寄です。
読書は、婦人之友、羽仁もと子著作集『思想しつつ生活しつつ(上)』を通読しています。
10時から1時まで、お弁当持参で、各家庭を順番に最寄会を持っています。
最寄勉強は、婦人之友をテキストに、自分の生活を見直し、最寄会まで自分の家で励んだ生活を持ち寄り、最寄会で照らし合わせ、皆で聞きあい、家に何か持ち帰り、生活が変わるまで実行したいと思います。
5/14、6/11、6/18の最寄会の様子です。
5月14日(火) 出席 7人 子ども1人
今日は、婦人之友5月号 えび、卵、アスパラガスのパンのり巻きの調理実習です。茹で卵の準備、えびやアスパラガスを茹で、パンは耳を落としマヨネーズをぬるなど手分けをして、下準備をします。のりの上にパン2枚並べてのせ、茹で卵、アスパラガス、えびをのせ、のり巻きの要領で手前からしっかり巻いて、ラップに包んで出来上がりです。
コーン入りホットビスケット。
ボールにホットケーキミックス100g+ピザ用チーズ大さじ3+白ごま大さじ1 +ホールコーン大さじ3に牛乳80ml入れ全体に軽く混ぜれば、生地の出来上がり。クッキングペーパーの上に、スプーン大さじ1程度生地を落とします。
オーブントースターで10分。途中でアルミホイルをかけます。
オーブン200℃で15分。フライパンで焼いても美味しいです。
お昼ごはんは、出来上がったパンのり巻き、ひじきのイタリアンサラダ、アボカドとトマトのサラダ、きゅうりのピクルス、ジュリアンサラダ、コーン入りホットビスケットでみんな心もおなかも大満足です。(S記)
6月11日(火) 出席 5人 子ども1人
今年は、お弁当持参の最寄会です。毎回、お宿の人は、おすすめの一品を用意します。
今日のテーマは乾物料理? ひじき 切干大根 塩漬けの蕗を利用したお料理がたくさん並びました。
ひじきときゅうりのサラダ
大根と人参と白す干のわさび風味
切干大根と豚肉の炒め煮
蕗と筍の煮物
おやつに、オートミールのメープルシロップクッキー
ただ、材料を混ぜて、丸めてつぶして、オーブンで焼くだけ。
卵を使っていないので、ヘルシーです。(S記)
6月18日(火) 出席 6人 子ども1人
今日の1つ目のメインは、カントリークッキー(コーンフレークス ダブルチョコレート)の2種の伝達勉強です。コーンフレークスは、めん棒で細かく砕くこと。ダブルチョコクッキーは、冷凍庫で冷やしてから扱うことがポイントです。又氷が入った冷たいコップで5㎝に丸く延ばすのもコツです。
カントリークッキー
コーンフレークス
ダブルチョコクッキー
2つ目のメインは、食べた物調べの発展勉強から、朝食に100gの野菜料理の工夫です。
コールスローを使って朝食に100gの野菜料理のバリエーションです。
どのお皿も100gの野菜を盛りつけました。また
パンの勉強会で習ったパンを見合いました。
持ち寄りのパン コールスローを使った100gの野菜料理
じゃが芋とコーンのチーズ焼き キャベツの酢油漬け
ズッキーニと玉ねぎのマリネ パプリカのおかか炒め
白いんげん豆のサラダ と豪華なお昼ごはんです。 (S記)